2020年度入社(技術系)

宮本 卓也

Takuya Miyamoto

入社して良かったことは何ですか。

 社員が免許資格を取得する際、支援がとても手厚いところです。

 例えば、第二種・一種電気工事士試験を受けようと考えた場合、会社で試験対策講座を開催、上職者が講師となり、試験の注意点や勉強の仕方などを教えてくれます。

 実技試験がある場合は、会社側が資材、工具を用意してくれます。また、終業時間後から実技の練習を会社でさせて頂けるので、大変良かったです。


これまでに携わった業務を教えてください。

 タワークレーン、工事用エレベータ、クローラクレーンなどの整備に携わっております。

 整備といっても実際に手を動かして修理をするわけではなく、現場に機械を出庫するまでの整備工程管理、協力会社に整備の進め方や修理する箇所の指示、現場に必要な資料を用意するといった仕事になります。

 また、現場で稼働している機械に不具合があった場合、修理対応するといった技能的な仕事も行っています。


職場の雰囲気を教えてください。

 小人数で作業しているということもあり、社員同士の助け合いを重視し、上司とも気軽に意見交換ができる環境です。

 また、個人の裁量を尊重しながら、幅広い業務経験を奨励しており、色々な分野の仕事を経験することで、個人の成長を実感することが出来ます。

大阪機械センター 宮本 卓也

仕事の「やりがい」について教えてください。

 現在、整備全般を任されており、整備に必要な材料の選定や、検査表などの資料作成、場内業者への指示など、自分の行動一つで工程が変わりますので、毎日緊張感を持ちながら作業を行っています。

 そういった緊張感がある毎日ですので、一つの機械が無事に現場に出庫し、問題なく稼働した時、安堵感や達成があり、次も頑張ろうという気持ちになります。


仕事する上で大切にしていることは何ですか。

 知識や経験は勿論大事だと思いますが、私が大切にしていることは人と人とのコミュニケーションです。

 特に整備に携わっていると、報告・連絡・相談が如何に大切なのかがわかります。

 自分ではわからない作業を1時間掛けて自力でやるよりも、人と相談すれば数分で終わる作業や、仕事で失敗してもすぐに報告すれば解決することなど、仕事の効率化や生産性を向上させるのに大切だと私は考えております。


学生へのメッセージ・アドバイスを教えてください。

 技術者になりたいのか、技能者になりたいのかで、学生の内に学ばなければいけないことが変わってくると思います。

 技術者では知識が求められ、技能者では手に職を付けている人が求められます。

 自分がどの道を選ぶのか真剣に考え、それに見合った資格を取得し、少しでも人とは違う強みを作っていけばいいと思います。

大阪機械センター 宮本 卓也