社員紹介 2020年度入社(技術系) 尾松 克也 2020年度入社(技術系) 宮本 卓也 2021年度入社(技術系) 髙橋 秀冶 2022年度入社(技術系) 大城 雄太 2023年度入社(技術系) 笠原 一朗 2023年度入社(技術系) 山下 佳織 2020年度入社(事務系) 榊原 武琉 2020年度入社(事務系) 諏訪部 南海
研修 新入社員研修(技術系12ヶ月、事務系1ヶ月) フォローアップ研修(1~3年目まで毎年) 安全基礎研修 要素技術教育 研修内容 1年目 新入社員基礎研修、新入社員必修共通研修、フォローアップ研修 2年目 新入社員必修共通研修、フォローアップ研修、要素技術教育 3年目 フォローアップ研修、要素技術教育 4年目 安全基礎研修、要素技術教育 求められる役割・能力 教育指導担当者の実務教育により、機械基礎知識と要素技術の知識を習得する。 あらゆることに対する取組み姿勢が、能動的かつ積極的である。 主な業務能力 技術系 主たる保有機械の50%について、仕様および用途を把握している。 工事用エレベータ、小型タワークレーンの電気回路を読むことができ、故障対応ができる。 タワークレーン、移動式クレーン、エレベータのうち2つ以上、組立解体の手順を理解している。 実務に必要な構造計算、仮設電気の基礎的な知識がある。 事務系 担当教務の目的が理解できる。 実務に必要な基礎的知識があり、基本業務ができる。 アドバイスを受けながら月例業務を処理できる。
研修 若年社員研修 職種別研修(整備技術/組立解体指導/土木技術/施工計画/力学強度計算) 事務担当者会議 安全実務研修 求められる役割・能力 教育指導担当者の実務教育により、機械基礎知識と要素技術の知識を習得する。 あらゆることに対する取組み姿勢が、能動的かつ積極的である。 主な業務能力 技術系 主たる保有機械全機種について、整備技術者として熟知している。 場内の協力業者の作業管理ができる。 一人で揚重計画、仮設電気計画を立案できるとともに、現場との交渉ができる。 後輩社員から尊敬されながらOJTができる。 事務系/IT系 担当業務について充分な知識があり、アドバイスおよびチェックができる。 アドバイスを受けながら、年度業務の処理ができる。 業務改善の取組み、および意見具申ができる。
研修 中堅社員研修 職種別研修(整備技術/組立解体指導/土木技術/施工計画/力学強度計算) 事務担当者会議 安全実務研修 求められる役割・能力 先輩社員や上職者の指導のもと、必須実務を経験し、段階的に習得していく。 与えられた仕事を、責任を持って完遂している。 主な業務能力 技術系 主たる保有機械全機種について、整備技術者として熟知している。 場内の協力業者の作業管理ができる。 一人で揚重計画、仮設電気計画を立案できるとともに、現場との交渉ができる。 後輩社員から尊敬されながらOJTができる。 事務系/IT系 担当業務について充分な知識があり、アドバイスおよびチェックができる。 アドバイスを受けながら、年度業務の処理ができる。 業務改善の取組み、および意見具申ができる。
研修 新任管理職研修 管理職研修 新任所長研修 求められる役割・能力 皆が一目置くほどのスペシャリストであり、部下や協力業者のスキルアップや育成に対する意欲が高い。 部署における目標必達に責任を負うとともに、自らもプレイングマネージャーとして率先垂範できる。 会社推奨主要資格を1つ以上取得している。 主な業務能力 技術系/事務系/IT系 将来に対しての新鮮な感覚と問題意識を持っている。 独りよがりでなく、公正な考え方をもって責任ある行動をしている。 外部に対する行動力がある。